国民の5人に1人は75歳以上となる超高齢社会となる状況を「2025年問題」として危惧していますが、それも間近に迫ってきました。
高齢化という問題を考える際に切り離せないものが、老人ホームです。
進む高齢化社会に対して老人ホーム施設も多様化する中で、老人ホームで働く看護師には介護領域での専門的な知識も求められるようにもなり、今後更に需要は高まっていくことが予想されます。
また、老人ホームにおける看護師の勤務時間は一定していることが多いため、家庭をもつ看護師の方も転職がしやすいとされている業界でもあります。
需要が高まる業界「老人ホーム」への転職をお考えの看護師の方へ向けて、詳しく説明していきます。


- 1問目/3問中
- あなたの性別は?
この記事の内容
看護師が老人ホームに転職する際に知っておくべきポイント
老人ホームでの仕事内容を確認したところで、老人ホームの特徴を確認しておきましょう。
老人ホームへ転職する際には「老人ホームの特徴」は必ず抑えておかなければいけないポイントですので、しっかり確認しておきましょう。
施設別の仕事内容
老人ホームの仕事内容はどのような内容なのでしょうか?
老人ホームの仕事には大きく分けて二つあり、
- 介護付き有料老人ホーム
- 住宅型有料老人ホーム
となっています。
介護付き有料老人ホームでの仕事内容
介護付き有料老人ホームとは、文字通り「住む」形の老人ホームとなります。
具体的な仕事内容は、食事・入浴・排泄の介助、といった日常生活に寄り添ったものが多く、レクリエーションやご老人の方との密接なコミュニケーションを行います。
ただ、バイタルチェック、服薬の管理、応急手当、緊急時に関係者への連絡などもあり、入居者100人の大所帯の場合、要介護度4~5という重度の方も多くなるので、最後を迎えるまで利用者の人生に寄り添った看護が求められます。
24時間体制の場所が多いため、病院に似た勤務体制となるところが多いです。
老人ホームの特徴としては、要介護や逆に介護不要の方の両方が入居できるところが多く、施設内のスタッフが対応する施設もあれば、外部のデイサービスを提供するケースもあります。
住宅型有料老人ホームの仕事内容
入居者の自立支援という側面が強いのが「住宅型有料老人ホーム」です。
「介護付き有料老人ホーム」よりは入居者が自立を目指すという面では、看護師の負担が軽いといえますね。
体操・レクリエーションや動作訓練などを受けたり、家族を対象にした介護者教室を開催している施設もあります。
老人ホームの看護士の仕事内容は介護士とどう違うのですか?
医療行為、内服管理、健康管理、緊急時の対応、医師との連携は看護師の業務です。基本的に介護職にはしてはいけない、できない業務です。簡単にいえば、それ以外を介護職が担います。日常生活の援助が主ですが、生活リズムをつけるための工夫やレクリエーションなんかも介護職がしてるとこがほとんどですかね。
引用元:Yahoo!知恵袋
入居者の介護度を知る
入居者のご老人の介護度によって、老人ホームでの仕事内容は大きく変化してきます。
要介護度 | 身体の状態(例) | |
要支援 | 1 | 要介護状態とは認められないが、社会的支援を必要とする状態
食事や排泄などはほとんどひとりでできるが、立ち上がりや片足での立位保持などの動作に何らかの支えを必要とすることがある。入浴や掃除など、日常生活の一部に見守りや手助けが必要な場合がある。 |
2 | 生活の一部について部分的に介護を必要とする状態
食事や排泄などはほとんどひとりでできるが、ときどき介助が必要な場合がある。立ち上がりや歩行などに不安定さがみられることが多い。問題行動や理解の低下がみられることがある。この状態に該当する人のうち、適切な介護予防サービスの利用により、状態の維持や、改善が見込まれる人については要支援2と認定される。 |
|
要介護 | 1 | |
2 | 軽度の介護を必要とする状態
食事や排泄に何らかの介助を必要とすることがある。立ち上がりや片足での立位保持、歩行などに何らかの支えが必要。衣服の着脱は何とかできる。物忘れや直前の行動の理解の一部に低下がみられることがある。 |
|
3 | 中等度の介護を必要とする状態
食事や排泄に一部介助が必要。立ち上がりや片足での立位保持などがひとりでできない。入浴や衣服の着脱などに全面的な介助が必要。いくつかの問題行動や理解の低下がみられることがある。 |
|
4 | 重度の介護を必要とする状態
食事にときどき介助が必要で、排泄、入浴、衣服の着脱には全面的な介助が必要。立ち上がりや両足での立位保持がひとりではほとんどできない。多くの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある。 |
|
5 | 最重度の介護を必要とする状態
食事や排泄がひとりでできないなど、日常生活を遂行する能力は著しく低下している。歩行や両足での立位保持はほとんどできない。意思の伝達がほとんどできない場合が多い。 |
基本的に、介護度が上昇すればするほど、勤務の難易度が上がっていきます。
自身の看護師としてのスキルに合わせた老人ホームを選択することが、ご老人にとってもあなたにとっても重要です。
施設へ実際に行ってみる
一口に老人ホームといっても各老人ホームによって大きく働き方は異なります。
一例としては、「老人ホームでの仕事はどこも同じものだろう…」と考えていたら、少人数の老人ホームに勤務してしまい、看護師なのに事務作業も多くこなさなきゃいけない羽目になることもあります。
- 老人ホームの雰囲気やどのような入居者がいるのか実際に行って確かめる
- 老人ホームの指針などを知る
自分が勤務する老人ホームで、上記などの項目がどのようなものかしっかり確認することが大切です。
有料老人ホームにいます。施設によってはオンコールですね、私は仕事とプライベート分けたいので、オンコールは選ばず24時間ナースの施設を選びました。夜勤は独りですが、今までの自分のキャリアを活かしています。それなりに色々ありますが、もう嫌だになることもなく過ごす事が出来ている所は感謝です。自分に合わないなあと思ったら、転職検討するのもひとつの手ですよ。
引用元:看護roo!
老人ホームの福利厚生
「福利厚生」は老人ホームへの転職だけでなく、転職する際には必ず確認しなければいけない項目になります。
昨今では「働き方改革」といった動きも広まっていますので、昔よりは風通しがよくなっているのが事実です。
しかし、看護や医師業界では「人の命」を預かる仕事なだけに、「自分の働き方のみを貫き通すことはいかがなものか?」といった昔の風潮も残っています。
- 仕事時間や残業、有給の有無
- 年間の休日がしっかり保証されているか
- パワハラはないか
このような最低限の項目が守られていない老人ホームも多いため、事前に確認は必須となります。
老人ホームで働く心構えを持つ
元々、看護師というキャリアであれば、病院でご老人と接した経験もあることでしょう。
対して、老人ホームでは「ご老人のみ」が相手となります。
- 世代が違う
- 認知症
- コミュニケーションがうまく取れない
こういったご老人もたくさんいらっしゃいます。
従って、こういったご老人が相手だということを覚悟しておきましょう。
看護師業界でも同じではありますが、「覚悟のない人ほど使えない」といった言葉もあるほどです。
ご老人にも嫌々ながらお世話をしている雰囲気は伝わってしまいますので、やるのであれば覚悟して仕事にのぞみましょう。
老人ホームで働いている看護師の体験談|看護師が老人ホームで働くのはおすすめ?
働いてよかったという意見
老人ホームの看護師になってるよ
仕事が楽しくなってるよ
猫飼ってるよ
— ことみん。@ダーツ (@K_min_darts) December 6, 2017
<募集中>
仕事をするうえでの幸せとはなんでしょうか?特別養護老人ホーム“マイホームはるみ”には、仕事を通して成長を実感し、幸せを感じながら働いている人達がいます。#看護師 #介護施設 #ありがとう #看護師転職 #ルポシル #reposiru #看護 #介護士 #介護 #ナース pic.twitter.com/U7GJT7oCRG— reposiru (@reposiru) July 25, 2019
#ちょうどいい
私は昨日から、老人ホームの看護師として、夜勤をしています。認知症の方々には、元号が変わる話は理解されません。だから、いつもと同じように仕事をしています。— 杉浦陽子 (@CherryFujiko) April 30, 2019
おすすめしないという意見
お勧めしません。
施設によるとは思いますが、今時の施設は家族も病院ちっくに捉えている方も多いように感じます、また、特養対象じゃないの?というかも、入居されていたりして、ここは、病院?と感じる施設もあります。
私は訪問診療の付き添いの看護師をしてます。
管理者の傲慢で、この方は、ここじゃないでしょ…という方を受け入れて、少ない看護師で回している施設を見てます。
責任が降りかかってくるので、看護師でも、施設では働きたくないと思ってます。
引用元:Yahoo!知恵袋
今日ほんのちょろっと老人ホームに仕事で行ったけど
介護士ってすげぇですなぁ
わっちも親が老人ホームの看護師してるから親に介護士ならすぐ紹介してやるからって昔仕事辞めたときにいわれたけどわっちには500兆%できないなぁって
ありゃ全員殺す人でてもおかしくないよ…
わっちも多分施設燃やすぅ— 狐屋16g#ManaDC/MASAMUNE (@kituneya16g) March 22, 2019
母親は介護じゃなくて老人ホームで看護師として働いてるけど仕事は介護士がちゃんと働かないから介護+看護もさせられ給料は介護士より安いというブラック会社ですが、毎日傷を作ってくるのは当たり前、何かあれば家族からのクレームなどなど。文句あるなら自分たちで介護すればいいのに。RT
— くろのす 休みが分からない (@mbsp_ch) March 22, 2019
私は、今、有料老人ホームで働いて居ます!世間ではよく介護士の大変さが注目され、処遇改善手当てが出たり、もっと処遇を良くするように求める声が出てたりしてます!しかし、老人施設で働く看護師は、もっと大変だと思います 看護師免許があるからと、看護の仕事だけではなく、介護士の仕事も手伝わされます!しかし、介護士が、看護の仕事を手伝う事はありません!
引用元:看護roo!
看護師が老人ホームに転職するには?【紹介会社を利用するのがおすすめ】
看護師の老人ホームへの転職の際に、「営業や面接が苦手」といった方は老人ホームへのお仕事を紹介している紹介会社を使用するのも一つの手です。
今まで、看護師の仕事をしてきて、多くの患者さんとコミュニケーションをとってきていたとしても、「自分を雇ってくれる場所」を探すのは「営業」の心得が必要になります。
また、紹介会社は多くの老人ホームの情報を知っていますので、こちらが老人ホームの情報を探す手間を省くことも出来ます。
しかし、紹介会社の中には手数料を大きくとっている業者もいますので、その点だけは注意して紹介会社を利用しましょう。


- 1問目/3問中
- あなたの性別は?
まとめ
老人ホームに関する全般や老人ホーム転職を成功させるポイントを解説してきました。
ここまでみると、老人ホームでの仕事は大変なものに映るかもしれません。
しかし、老人ホームでのお仕事は高齢者が増加する日本において、「今後もっとも重要な仕事」ともいえます。
元看護師というキャリアであれば、老人ホームで十分力を発揮できますので、老人ホームでのお仕事を考えてみてはいかがでしょうか。